研究室についての詳細は、直接お問い合わせになるか、研究室にホームページがある場合はそちらをご覧下さい。
氏名 |
小林 正人 (コバヤシ マサヒト) |
 |
職格 |
教授 |
研究室 |
構造力学研究室
(場所) 明治大学生田校舎 A館1003室 (実験室:A館1002室)
(Mail) masahito@meiji.ac.jp
(Tel.) 044-934-7329 (Fax.)同左 |
研究内容 |
(1)免震・制振技術の応用による損傷制御構造の研究開発
(2)免震・制振構造の地震応答予測と動的設計手法の合理化
(3)制振部材による既存建物の耐震性能の向上化
(4)設備機器・非構造部材・家具などの耐震対策・総合的耐震性評価 |
担当教科 |
(学部)
構造デザイン、応用力学2、構造力学2、構造解析、鋼構造
(大学院)
建築振動特論 |
略歴 |
2000年 |
明治大学理工学部建築学科 卒業 |
2002年 |
明治大学大学院理工学研究科博士前期課程 修了 |
2005年 |
明治大学大学院理工学研究科博士後期課程 修了・博士(工学) |
2003年 |
明治大学理工学部専任助手(研究者養成型助手) |
2006年 |
明治大学理工学部専任講師 |
2009年 |
明治大学理工学部専任准教授 |
|
所属学協会・役職 ※代表的なもの |
日本建築学会、日本免震構造協会(第2種正会員)、日本地震工学会 |
研究業績・受賞 ※代表的なもの |
[論文]
2002年 |
「中間層免震構造の地震応答予測と耐震性能」,日本建築学会構造系論文集,NO.558 |
2003年 |
「モード連成作用を考慮した中間層免震構造の各部地震応答予測」,日本建築学会構造系論文集,NO.572 |
2004年 |
「Seismic Performance Evaluation of Mid-story Isolation Buildings」,JSSI 10th Anniversary Symposium on Performance of Response Controlled Buildings, Yokohama Japan |
2005年 |
「中間層免震構造の地震応答予測と動的設計手法の合理化」,日本建築学会構造系論文集,NO.592 |
2005年 |
「架構の塑性化を考慮した中高層制振建物の損傷制御(座屈拘束ブレースを用いた鉄骨構造の損傷予測)」,日本建築学会構造系論文集,NO.592 |
2006年 |
「偏心を有する木質建物の粘弾性ダンパーによる地震応答制御(立体模型による振動台実験と応答構造の分析)」,日本建築学会構造系論文集,NO.600 |
2007年 |
「Modal Coupling Effect of Mid-Story Isolated Buildings」, Fourth International Conference on Urban Earthquake Engineering,
Tokyo Institute of Technology, Tokyo Japan
|
2007年 |
「線形Maxwell型ダンパーの非比例配置による高層制振建物の地震時層間変位制御に関する研究-複素剛性を用いた周波数応答関数による地震応答構造の分析-」,
日本建築学会構造系論文集,NO.619
|
|
受験生・在学生へ |
構造力学を駆使して新しい建築空間を創造することは、構造美学、経済合理性にも立脚した総合工学であり、構造設計の仕事である。地震国・日本の都市および建築構造の安全で豊かな再生・創造を目指したい。 |