2011年1月19日(水)の午後に、4号館3階製図室にて、「計画・設計スタジオ2」(3年後期)の最終講評会が開催されました。
この「計画・設計スタジオ2」は建築計画(プランニング)と建築設計(デザイン)の演習(スタジオ)です。大きく計画系スタジオ2グループ、設計系スタジオ5グループの計7個のグループに分かれ、それぞれ違うテーマで演習を展開してきました。
この最終講評会では、各グループの優秀作品を発表する学生に対し、教員や他の学生が質疑し、テーマの中にどのような課題を設定し、それをどのようにデザインで解いたかということを確認する場です。
それぞれの班で頑張った学生たちが、自分の作品について熱弁を奮い、教員と学生の熱い議論が交わされました。
■計画系スタジオ
グループ毎にフィールドで分析・調査を徹底的に行い、問題・課題を発見し、それを解くための条件(プログラム)を設定します。さらにそのプログラムに応答した空間計画を提案します。今年の学生も協働作業を通して、意見をまとめ上げる面白みや難しさを体感していました。
□川嶋スタジオ
テーマ「ワークショップによる港北ニュータウン地区の農のあるまちづくり」
□園田スタジオ
テーマ「1960年代の中層分譲団地・NM団地の再生計画―ポンプ小屋の再利用と新しい居住空間の提案設計―」
■設計系スタジオ
年々学生のプレゼンテーションボードの表現が個性豊かになってきており、レベルの高い作品を作り上げています。今回も、各々徹夜して頑張った作品を発表していました。最近は建築学科製図室での先輩と後輩の交流が盛んであり、お互い良い刺激になっているのではないでしょうか。
きれいな模型を用いてプレゼンを行う飯田周悟君
完成度の高い作品を制作した関口晶子さん
魅力的な詳細模型をつくりこんだ滝沢皓史君
わかりやすいプレゼンテーションを行う小原えりさん
□岡田スタジオ
テーマ「リノベーション/コンバージョン プロジェクト」
優秀作品: 滝沢皓史君・宮田友樹子さん
□川田スタジオ
テーマ「陰翳のある都市空間」
優秀作品:天津朋道君・飯田周悟君
□小林スタジオ
テーマ「明治大学東京国際マンガ図書館プロジェクトー駿河台キャンパスの将来を考える」
優秀作品:石渡正騎君・山口玲さん・小原えりさん
□中村スタジオ
テーマ「SUPER MINI-HOUSE/多世代の交流を図る施設」
優秀作品:菊地航くん・関口晶子さん
□福山スタジオ
テーマ「下北沢の商業ビル/明治大学生田図書館」
優秀作品:丸山璃莉さん・加藤夕佳さん