Room | 生田キャンパス 第二校舎4号館4303A室 |
---|---|
hiyama■meiji.ac.jp(■を@に置き換えてください) | |
Website |
Meiji.net 記事 イエ総研 記事 |
早稲田大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。一級建築士、LEED AP O+M、CASBEEウェルネスオフィス評価員、SuMPO認定LCAエキスパート。日建設計、東京大学生産技術研究所、山口大学を経て、2016年に本学着任。2022年から現職。共著に「Ventilating Cities」ほか。受賞に日本建築学会賞(論文)、空気調和・衛生工学会学会賞(論文・技術)、カーボンニュートラル大賞、日本風工学会出版賞ほか。
社会環境の変化に柔軟に適応し、建築業界における新たな価値創造に貢献する人材を育てることを目的とし、“建築物”の“環境”を“デザイン”することを通底テーマとした多岐にわたる教育・研究活動を展開しています。価値創造は、社会環境の変化に伴う新たな課題の発見と解決、その社会発信とフィードバックといったPDCAサイクルの反復から生まれます。研究室では、地球環境やウェルネス、バイオフィリア等をキーワードとした研究活動を通したPDCAサイクルの実践により、学生の課題発見と解決の力を伸ばすことに重点に置いた活動を展開しています。
建築環境デザインへの共通の興味の下で、教員・大学院生・学生といった立場の垣根を越え共に学び合う場を目指します。このため、知識の一方向的な享受のみでなく、互いに与え合うことができる学生を求めています。研究室配属時の選考では、学生の努力の成果としての学業成績を重視しつつ、研究室の求める学生像との整合性を評価します。
ZEB ready(Net Zero Energy Building ready)の認証を受けた本学・和泉キャンパスの新教育棟「和泉ラーニングスクエア」を対象に、学生達が快適性やエネルギー性能の評価を進めています。この校舎は、学習意欲をかき立てる環境と学生同士の主体的な学びを後押しするラーニングコモンズを中心に設計されており、その結果としてのウェルネスの評価も進めています。評価結果は、建物設計者、施設管理者と共有し、更なる環境改善と省エネ推進を目指します。
この研究室では、企業との共同研究を行うことが多いため、学生のうちに実務をされている方と関わることができる貴重な体験ができます
私自身も大学新校舎の環境性能を評価する共同研究を行っています。
研究室活動では実験やシミュレーションを通して自分が導きたいゴールへ何度も繰り返し作業をする研究が多いため、
周りの人たちに助けられながらも自分の力で答えを導く力と失敗しても前に進んでいく力が養われていきます。
樋山研究室では一期生だったので、初めは誰に頼ったら良いか分からず大変でした。先生や同期のメンバーだけでなく、他の研究室の先輩方にも助けてもらうことで、卒業研究を無事終えることができました。その過程で、自分が何に困っているか分析して、誰に相談するべきか考える癖がついた事は今にも生きています。樋山研究室は伸び伸び過ごせて成長できる研究室だと思うので、やりたい事がある方におすすめです。