明治大学 MEIJI UNIVERSITY

明大建築の歴史

建築学科は1949年の工学部設立と同時に開設されました。開設の立役者は堀口捨己、渡辺要、河野輝夫の3先生です。堀口捨己は、1920年、東京帝国大学建築学科卒業の年次に結成された分離派建築会の主要メンバーとして、また没後もなお他の追随を許さない茶室研究者としてもあまりにも著名です。1949年(昭和24年)に著書「利休の茶室」で日本建築学会論文賞、1951年には「八勝館みゆきの間」の設計で日本建築学会作品集を受賞するなど、研究・設計活動の最盛期に建築学科開設に尽力されました。渡辺要は1942年(昭和17年)より東大第二工学部建築学科教授、1950年(昭和25年)より東大生産技術研究所の教授として活躍し、環境工学(建築計画原論)の泰斗として知られます。河野輝夫は日本大学建築学科教授を経て河野建設株式会社社長の職にあり、戦前の建築学会における柔剛構造論の一方(剛構造派)の論者としても知られる、建築構造学の権威でした。

建築学科開設初年度の専任教員は堀口捨己、河野輝夫、神代雄一郎、徳永勇雄の4名。その後、徐々に教員を拡充するとともに、カリキュラムの整備改革を進めてきました。また、当初は駿河台・和泉キャンパスに校舎施設を構えていましたが、1965年に堀口捨己設計の校舎を擁する生田キャンパスへと移転し、施設を拡充して今日に至ります。また、博士前期課程は1959年、博士後期課程は1961年に開設されました。2013年には大学院建築学専攻内にI-AUD(国際プロフェッショナルコース)を開設して建築設計教育の国際化へと歩み出しましたが、つづけて2017年には建築学専攻を改組し、建築学系、I-AUD(国際建築都市デザイン系)、総合芸術系の3系で構成される建築・都市学専攻を構えるに至っています。

明治大学和泉キャンパス第二校舎
堀口捨己先生の代表作の一つ. 1960-2022年. 写真は2021年撮影 

INDEX