明治大学 MEIJI UNIVERSITY

小林 正人KOBAYASHI Masahito

教授 / 構造力学研究室

教員データベース

Room 生田キャンパス 第二校舎A館A1003室
Email masahito■meiji.ac.jp(■を@に置き換えてください)
Tel 044-934-7329
Website 構造力学研究室
構造力学研究室 - Twitter
構造力学研究室 - Instagram

略歴

明治大学卒業。明治大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。一級建築士。明治大学専任助手(研究者養成助手)などを経て、2016年より現職。専門は建築構造・免震構造。日本免震構造協会理事、日本建築学会振動運営委員会幹事/免震構造小委員会委員、BCJ超高層・免震等建築物構造審査(評定)委員会委員。共著に『大振幅地震動に対する免震構造の設計』『免震構造設計指針』ほか。受賞に日本建築学会奨励賞ほか。


研究室の概要

数百年・数千年に一度という大地震に対して、被害を最小限に留め、被災後の即時復旧・事業継続可能なレジリエントな建築の実現を目指しています。超高層建築の設計技術を礎として、近年は免震構造の研究に注力しています。建築は美しく、快適でなければならないが、その前に安全・安心であること(構造美・力学的合理性の追求)も必要というスタンスで活動しています。


研究室が求める人材

建築と社会の関わりについて問題意識を強く持つ学生を求めています。本研究室出身者の多くは、構造設計・設計監理・施工管理・研究開発などの業務に従事していますが、近年の卒業生・修了生の進路は働き方の変化とともに多様化しています。研究室活動を通じて、社会が求める専門人材に必要な素養を身に着け、更なる資質の向上に取り組んでもらいたいと考えています。


研究ピックアップ

免震建物に作用する津波荷重に関する研究

2011年東北地方太平洋沖地震では津波による甚大な被害が発生しましたが、これまで免震構造の分野では津波に対する構造的な挙動や荷重作用について全く研究されていませんでした。この研究では水理模型実験や数値流体解析により免震構造に対する津波の影響を解明することに取り組んでいます。写真は水理模型実験の準備の様子で、中央にあるのが免震構造を模した試験体です。研究成果の一部は、免震建物における対津波構造設計マニュアル(日本免震構造協会)に活用されています。

免震建物に作用する津波荷重に関する研究

水理模型実験の準備の様子


卒業論文 / 卒業設計テーマ(2021年度)

  • 免震部材の繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく免震建物の地震応答予測 -免震部材のエネルギー配分手法に対する検討-
  • 応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測 -長周期長時間地震動に対する免震層の速度応答評価-
  • 免震建物のデータベースの構築と設計動向の分析
  • 大振幅地震動に対する免震建物の耐震余裕度評価 -積層ゴムのハードニングが耐震余裕度に及ぼす影響-
  • 津波荷重に対する免震建物の応答変位に関する実験的研究
  • 免震層への浸水が免震建物の振動特性に及ぼす影響
  • PC柱-S梁のPC鋼棒による圧着接合に関する研究 -有限要素法によるS梁の応力解析-
  • 生体計測に基づく鉛直振動による不安感の定量評価に関する基礎的研究

修士論文 / 修士設計テーマ(2021年度)

  • 入力地震動の特性が免震建物の弾塑性応答に及ぼす影響
  • 鉛プラグ挿入型積層ゴムの繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく免震建物の地震応答予測
  • 中間階免震建物のデータベースの構築と設計動向の分析
  • 免震層と上部構造の損傷状態を考慮した免震建物の耐震余裕度に関する研究

在学生の声

大学院修士2年・宇佐美孝典

大学院修士2年・宇佐美孝典

研究室では、企業と共同して津波荷重が作用する免震建物の応答評価に関する研究を行っています。当研究室の魅力は、研究やゼミナールを通して、大学と社会の関わりを深く学べることだと私は考えています。外部資金を得て行う研究や学外での研究発表、建設現場の見学会などの機会に恵まれ、自分が行っている研究の意義や社会に出て働く自分の未来像について強く意識することができ、建築業界を志望する学生にお勧めの研究室です。

大学院修士2年・佐藤啓太

大学院修士2年・佐藤啓太

私は免震建物の地震応答予測に関する研究をしています。研究室は、やることはやってそれ以外は楽しく過ごすといった雰囲気で、研究を楽しく継続できる環境が整っていると思います。また、研究は一人で行うには限界があるため、先生や学生から意見を聞き、時にはアドバイスをするなどコミュニケーションを図りながら進めています。一つの研究テーマだけでなく、他のテーマにも関心がある方にとてもお勧めの研究室です。


卒業生の声

2016年度卒業・エヌ・ティ・ティ・データ ファシリティマネジメント事業部 営業担当オフィスチーム・山本侑季

2016年度卒業・エヌ・ティ・ティ・データ ファシリティマネジメント事業部 営業担当オフィスチーム・山本侑季

私の研究室の思い出は、学部4年生のゼミナールです。一つのゴール向けて同期と話合いや事例研究を重ねた経験は、社会人となった今でも大変役立っています。就職活動では、興味のある就職先OBの方々を先生から紹介いただき、直接リアルな企業のお話を伺うことができたのが印象に残っています。卒業から5年以上経った今でも小林先生や在学生と新たな関係を築けているのは、研究室時代の楽しい思い出があったからこそだと思います。

2015年度博士前期課程修了・清水建設株式会社 設計本部・宮倉周平

2015年度博士前期課程修了・清水建設株式会社 設計本部・宮倉周平

現在はゼネコンで構造設計を行っています。大学院では企業と共同で免震構造に関する研究に取組んでいました。構造設計者との実務目線での研究は、様々な面で就職後にも活かされています。印象深いことは、中国での国際会議への出席です。日中の研究者との交流や超高層建物の現場見学は貴重な経験でした。積極的に行動すれば専門分野だけでなく、多くの経験が積めます。研究室の雰囲気もよく、毎年のゼミ旅行は大盛り上がりでした。