明治大学 MEIJI UNIVERSITY

小林 正人KOBAYASHI Masahito

教授 / 構造力学研究室

教員データベース

Room 生田キャンパス 第二校舎A館A1003室
Email masahito■meiji.ac.jp(■を@に置き換えてください)
Tel 044-934-7329
Website 構造力学研究室
構造力学研究室 - Twitter
構造力学研究室 - Instagram

略歴

明治大学卒業。明治大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。一級建築士。明治大学専任助手(研究者養成助手)などを経て、2016年より現職。専門は建築構造・免震構造。日本免震構造協会理事、日本建築学会振動運営委員会幹事/免震構造小委員会委員、BCJ免震等材料審査(評定)委員会委員。共著に『大振幅地震動に対する免震構造の設計』『免震構造設計指針』ほか。受賞に日本建築学会奨励賞ほか。


研究室の概要

 構造力学研究室では、従来の超高層建築の設計法の開発研究を礎として、構造設計の新しい試み、新しい理論に意欲的に取り組んでいます。数百年・数千年に一度という大地震に対して、建物の被害を最小限に留め、被災後の即時復旧・事業継続可能なレジリエントな建築の実現は、建築学の研究者・技術者に課せられた最も重要なテーマであり、社会からの期待も大変大きいです。そのため、構造力学研究室では免震構造の研究に注力しています。建築は美しく、快適でなければならないが、まずは安全・安心であること(構造美・構造合理性)が求められるというスタンスで活動しています。
 ゼミナールでは、優れた構造デザインに触れ、その着想と革新性の源泉を知るために、構造家を招いた見学会等を企画しています。さらに、構造デザインの実践としてアイデアコンペにも参加しています。計画・設計、素材の加工、部材の接合、作品の組立に至るまで3Dプリンタなどを活用して取り組んでいます。


研究室が求める人材

 構造力学研究室の出身者の多くは、構造設計・設計監理・施工管理・研究開発などの業務に従事していますが、近年の卒業生・修了生の進路は働き方の変化とともに多様化しています。研究室活動を通じて、社会が求める専門人材に必要な素養を身に着け、更なる資質の向上を目指してもらいたいと考えています。


研究ピックアップ

免震建物に作用する津波荷重に関する研究

 2011年東北地方太平洋沖地震では津波による甚大な被害が発生しましたが、これまで免震構造の分野では津波に対する構造的な挙動や荷重作用について全く研究されていませんでした。この研究では水理模型実験や数値流体解析により免震構造に対する津波の影響を解明することに取り組んでいます。写真は水理模型実験の様子で、免震構造を模した試験体に津波が衝突しています。研究成果の一部は、免震建物における対津波構造設計マニュアル(日本免震構造協会)に活用されています。

免震建物に作用する津波荷重に関する研究

水理模型実験の様子


卒業論文 / 卒業設計テーマ(2023年度)

  • 擁壁衝突を考慮した免震建物の耐震余裕度と損傷状態の確率的評価
  • 設計用入力地震動の変遷を考慮した中間階免震建物のエネルギーの釣合に基づく地震応答予測
  • 不感帯機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の応答スペクトル法による地震応答予測
  • 弾性すべり支承の繰返し加力による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく免震建物の地震応答予測
  • 長周期長時間地震動の応答スペクトルが有する周期特性を考慮した減衰補正式の提案
  • 津波定常流を再現する小型実験水路の製作と水理模型実験
  • ★建築学科卒業論文優秀賞|津波定常流を受ける免震建物の水理模型実験
  • RC柱-S梁のPC鋼棒による圧着接合に関する研究 ー相欠き状のS梁端部の提案ー

修士論文 / 修士設計テーマ(2023年度)

  • 設計用長周期地震動に対する地震応答スペクトルの周期特性を考慮した減衰補正式の提案
  • 免震建物に作用する津波先端部の衝撃荷重と応答評価に関する研究 ー免震ピットへ流入する津波の影響評価ー
  • 地震動レベルに対応した免震構造の余裕度評価に関する研究
  • 鉛プラグ挿入型積層ゴムの繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく地震応答予測 -有効塑性率を用いた等価粘性減衰定数による予測精度の改善-

在学生の声

建築学科4年・田中彩愛

建築学科4年・田中彩愛

 構造分野の研究室で初めは難しいイメージがありましたが、研究の進め方などは一から先輩が教えてくれるので、楽しく活動できています。ゼミナールでは、研究室で開発した技術を活用した建設現場や有名建築の見学会があり、研究と社会の繋がりを深く知ることもできます。就職活動では小林先生や先輩に相談をしながら支援を受け、希望する企業の意匠設計職の内定を得ることができました。個性豊かな学生が多いですが、研究室では学年を問わず、仲良くコミュニケーションを図っています。研究テーマも多岐に渡るため、構造分野に興味のある学生はもちろん、様々な分野に興味がある学生にもおすすめの研究室です。

大学院修士2年・舩田恭佑

大学院修士2年・舩田恭佑

 私は免震建物の地震動に対する冗長性と余裕度の評価に関する研究に取り組んでいます。構造力学研究室の魅力は、海外での研究発表や企業の技術研究所の見学など、研究室の外に出て活動することが多く、生田キャンパス内だけの学生生活では滅多にできない、たくさんの貴重な経験をすることができることです。研究室の雰囲気も良く,研究のことだけでなく、就職活動や授業のことなどを小林先生、先輩・後輩と分け隔てなく相談しやすい環境なので、充実した楽しい時間を過ごすことができます!


卒業生の声

2016年度卒業・エヌ・ティ・ティ・データ ファシリティマネジメント事業部 営業担当オフィスチーム・山本侑季

2016年度卒業・エヌ・ティ・ティ・データ ファシリティマネジメント事業部 営業担当オフィスチーム・山本侑季

 私の研究室の思い出は、学部4年生のゼミナールです。一つのゴール向けて同期と話合いや事例研究を重ねた経験は、社会人となった今でも大変役立っています。就職活動では、興味のある就職先OBの方々を先生から紹介いただき、直接リアルな企業のお話を伺うことができたのが印象に残っています。卒業から5年以上経った今でも小林先生や在学生と新たな関係を築けているのは、研究室時代の楽しい思い出があったからこそだと思います。

2015年度博士前期課程修了・清水建設株式会社 設計本部・宮倉周平

2015年度博士前期課程修了・清水建設株式会社 設計本部・宮倉周平

 現在はゼネコンで構造設計を行っています。大学院では企業と共同で免震構造に関する研究に取組んでいました。構造設計者との実務目線での研究は、様々な面で就職後にも活かされています。印象深いことは、中国での国際会議への出席です。日中の研究者との交流や超高層建物の現場見学は貴重な経験でした。積極的に行動すれば専門分野だけでなく、多くの経験が積めます。研究室の雰囲気もよく、毎年のゼミ旅行は大盛り上がりでした。


建築文化週間 学生グランプリ 2024「銀茶会の茶席」応募作品
JSCAアイス棒ブリッジコンテスト|コンセプト賞

JSCAアイス棒タワーコンテスト|構造デザイン賞 & スマートパッシブデザイン賞

家具アイデアコンペ|知育をテーマに

構造家による作品紹介と見学会|麻布台ヒルズ・The Cloud
構造家による作品紹介と見学会|和泉ラーニングスクエア

建設会社の技術研究所視察

積層ゴムメーカーの工場見学

大型物流センターの現場見学
研究室の打ち上げ