明治大学 MEIJI UNIVERSITY

大河内 学OKOCHI Manabu

教授 / 建築空間論研究室

教員データベース

Room 生田キャンパス 第二校舎4号館4315室
Email oko■meiji.ac.jp(■を@に置き換えてください)
Tel 044-934-7402
Website 明治大学建築空間論研究室オフィシャルサイト
インタースペース・アーキテクツ一級建築士事務所

略歴

1967 東京都生まれ
1997 東京大学大学院建築学専攻博士課程単位取得退学
1997-1998 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所
1998-2002 東京大学生産技術研究所助手
1999- インタースペース・アーキテクツ設立・主宰
2002-2005 明治大学理工学部建築学科専任講師
2002- 東京大学生産技術研究所研究員
2002-2006 明治大学理工学部建築学科専任講師
2006-2016 明治大学理工学部建築学科准教授
2016- 明治大学理工学部建築学科教授


研究室の概要

本研究室は,都市と建築,人間と建築,自然環境の中に人間が生活する空間がいかに構想されるべきか,社会や過去の先例に学びながら新しい建築空間の創造を目指し,空間デザインの様々な手法の研究を行っています。将来,建築設計の専門家として必要とされる基本的な能力,-「思考力」,「表現力」,「コミュニケーション力」,を実践的かつ多彩な活動を通じて総合的に習得し,切磋琢磨しつつ高め合うことを目標としています。


卒業論文 / 卒業設計テーマ(2021年度)

  • 銭湯継承 -空間的要素の引用による記憶と体験の継承-
  • ムイカガーの記憶 -つながりの泉の再興-
  • 道庭再生 〜失われつつある漁師「浦安」の記憶を未来へ〜
  • 渋谷における観天望気 -微気候をひろう都市の測候所-
  • まちに残された4000㎡の負の余白 -ゴミ集積所×空き家でつながる散歩道-
  • 堤と葉脈 -ウラとオモテを交互に体験するウラ路地の新たな風景-
  • 都市の逃げ場 -精神的疲れを癒す都市の居場所-
  • ノイズの増幅 -無用化した都市要素の再解釈と空間化-
  • 都市の水たまりを止揚する -雨水貯留槽への接近-
  • 都市を覆う新たなレイヤー -モノづくり×農業×エネルギー-

修士論文 / 修士設計テーマ(2021年度)

  • 東京都心部及び都下における「フレキシブル・オフィス」の経営戦略にみる平面計画と立地
  • 「リユースインフィル家具」を用いた新たな団地改修手法―多摩ニュータウン永山・諏訪・豊ヶ丘団地を対象として―
  • 写真投稿サイトにみる現代都市のイメージ―被写体と視点場の集中と分散―
  • 国内外の現代建築における表層の諸相 -物質/非物質性と自律/他律性-
  • 密集市街地における狭小住宅の外部空間の設計手法―連担的外部空間の提案―
  • 「ユニット型建築設計事務所」の設計プロセスに関する研究―設計プロセスと組織構成及び意思決定の関係に着目して―
  • 天井のデザインから読み解く設計主題と戦後国内の美術館建築の潮流
  • 愛知県一宮市の木曽川沿い一帯に分布する鋸屋根工場の保存・再生手法に関する調査研究