五反田川沿いにある大学近くの敷地を対象とした住宅設計課題である。住宅は,おそらく最もよく知られたビルディングタイプだろう。しかし,この場合の「知られた」とは,慣れ親しんだイメージに束縛されているということかもしれない。この課題を通して,自分の知っている住宅像を無批判に前提とするのではなく,住宅を「建築」として組み立てることを学んでもらいたい。建築設計とは,要求された諸条件を解き,人が活動する空間環境へと構成することであり,また敷地内部だけでなく周辺環境をも積極的に再定義することである。この課題では,住宅を空間的・社会的に街にどのように「開く」かを学生に問いかけている。実感をもって,敷地内外に広がるコンテクストとそこに展開する人の活動をイメージしながら,案を発展させている。
●優秀作品の学生一覧:
頼岡志門(神田班)|藤田千宝(佐伯班)|三谷夏帆(佐々木班)|篠原瑞希(篠原班)|杵淵遼安(田村班)|足立佳代(富永班)|城内理人 (廣岡班) |馬場咲和花(湊班)
建築の世界では、たった一枚のドローイングがそれまでの人々の価値観や空間に対する認識を大きく変えてしまうということが時々起こる。それだけドローイングは、建築家やデザイナーが建築物に込めた思想や理念を抽象的に表現するうえで重要な役割を果たしてきたと言える。また、実務的にはクライアントや関係者の共感を得たり、コンペで仕事を勝ち取ったりするうえで建築家にとって欠かせないスキルでもある。本課題は「プレゼンテーション・ドローイング」として、第一課題で設計した住宅を魅力的に表現し、提案内容の本質を直感的に伝達し、意図していなかった作品の展開可能性を示唆するような、そうした表現手段を探求することに挑戦してもらう。
●優秀作品の学生一覧:
廣澤貫一郎(神田班)|藤田千宝(庄班)|山本愛子(佐々木班)|田中優太郎(篠原班)|松本芽依(田村班)|伊藤隆太(富永班)|茶圓悠那(廣岡班)|馬場咲和花(湊班)
大学近くの敷地を対象に、イサム・ノグチのための私設美術館を設計する課題である。ノグチは彫刻家として知られ、庭園・家具・照明器具・陶芸・舞台・建築など、幅広い作品を残しているが、この美術館はノグチ作品の収蔵家が彫刻作品わずか5点を恒久展示するために、住宅地のなかに開設する小規模な美術館である。クライアントからは以下のことが求められている。
第1に、展示の入れ替えがある美術館とは異なる空間であり、すなわち、来訪者が特定の展示物にじっくりと向かい合い、来訪者と展示物が深く対話・交流できる空間であること。来訪者の経験がどのようなものになるのか、十分に想像を働かせることが設計者に強く求められる。
第2に、周辺の住宅地に住む人々(特に子どもたち)が、日常的に美術作品と美術制作に接することができるような、地域に開かれた美術館とすることであること。具体的には、上記の作品経験のなかに、屋内外でのワークショップなどを通した学習や交流の場を組み込むことが求められる。
以上の要求(設計条件)を十分に理解したうえで、入館から退館までの空間的体験(シークエンス)がこの美術館固有のものとなるよう、空間どうしの関係をデザインすることが課題の目標である。
●優秀作品の学生一覧:
植田日瑶里(神田班)|早乙女美咲(庄班)|岡部百合(佐々木班)|茂浦口莉乃(篠原班)|嶋村彰(田村班)|下田伊織(富永班)|佐々木佑真(廣岡班)|綾部右京(湊班)
<ポスターセッション優秀作品>嶋村彰(田村班)|坂井俊輔(廣岡班)|綾部右京(湊班)
担当教員
連勇太朗(コーディネーター)、庄ゆた夏(後半のみ)、神田篤宏・佐々木珠穂・佐伯聡子(前半のみ)・篠原明理・田村直己・富永大毅・廣岡周平・湊景亮
※ STUDENT WORKに掲載されている作品はいずれも各学生個人の著作物です。許可のない複製・拡散・二次利用はご遠慮ください。